読み物

白髪染めの代償、そして頭皮と髪の悲鳴

白髪染めの代償、そして頭皮と髪の悲鳴

年齢を重ねるごとに増えていく白髪。 若々しくいたいと願うのは自然なことです。 白髪染めはそんな願いを叶えるための手軽な手段の一つですが、その裏側には頭皮と髪への深刻なダメージが潜んでいます。 薬剤が頭皮に与える影響 白髪染めには、様々な化学物質が使われています。 これらの薬剤は、髪のメラニン色素を分解し、染料を髪の内部に浸透させることで白髪を染めます。 しかし、この過程で頭皮のバリア機能が破壊され、炎症や痒みに乾燥といったトラブルを引き起こすことがあります。特にジアミンという酸化染料は、アレルギー反応を起こしやすい成分として知られています。 ジアミンアレルギーになると、頭皮が赤く腫れ上がり、激しい痒みに襲われることがあります。 また、酷い場合には、蕁麻疹や発熱などの全身症状が現れることもあります。 薬剤が髪に与える影響 白髪染めは、髪のタンパク質を破壊し、キューティクルを剥がれやすくします。 そのため、染めた後の髪は乾燥しやすく、切れ毛や枝毛が増えることがあります。 また、繰り返し染めることで、髪の内部がスカスカになり、ハリやコシが失われてしまうこともあります。 さらに、白髪染めによって髪の色が抜けてしまうこともあります。 これは染料が髪に定着しにくいことが原因です。 特に明るい色や白髪染めではないカラー剤を使用した場合に起こりやすくなります。 白髪染めと薄毛の関係 白髪染めは、薄毛の原因にもなり得ます。 薬剤が毛根にダメージを与え、髪の成長を阻害してしまうのです。 また、頭皮の炎症が慢性化すると、抜け毛が増え、薄毛が進行する可能性もあります。 白髪染めをする前に知っておきたいこと 白髪染めは、手軽に白髪を隠せる便利な方法ですが、頭皮や髪へのダメージは決して無視できません。 白髪染めをする前に、以下のことを知っておきましょう。 ●   パッチテストをする:染毛剤が自分の肌に合うか確認するために、必ずパッチテストを行いましょう。 ●   美容師に相談する:自分の髪質や頭皮の状態を美容師に相談し、適切な染め方やカラー剤を選んでもらいましょう。 ●   ホームケアをしっかりする:白髪染め後の髪は、特に乾燥しやすくなります。 保湿効果の高いシャンプーやトリートメントを使用し、丁寧にケアしましょう。...

白髪染めの代償、そして頭皮と髪の悲鳴

年齢を重ねるごとに増えていく白髪。 若々しくいたいと願うのは自然なことです。 白髪染めはそんな願いを叶えるための手軽な手段の一つですが、その裏側には頭皮と髪への深刻なダメージが潜んでいます。 薬剤が頭皮に与える影響 白髪染めには、様々な化学物質が使われています。 これらの薬剤は、髪のメラニン色素を分解し、染料を髪の内部に浸透させることで白髪を染めます。 しかし、この過程で頭皮のバリア機能が破壊され、炎症や痒みに乾燥といったトラブルを引き起こすことがあります。特にジアミンという酸化染料は、アレルギー反応を起こしやすい成分として知られています。 ジアミンアレルギーになると、頭皮が赤く腫れ上がり、激しい痒みに襲われることがあります。 また、酷い場合には、蕁麻疹や発熱などの全身症状が現れることもあります。 薬剤が髪に与える影響 白髪染めは、髪のタンパク質を破壊し、キューティクルを剥がれやすくします。 そのため、染めた後の髪は乾燥しやすく、切れ毛や枝毛が増えることがあります。 また、繰り返し染めることで、髪の内部がスカスカになり、ハリやコシが失われてしまうこともあります。 さらに、白髪染めによって髪の色が抜けてしまうこともあります。 これは染料が髪に定着しにくいことが原因です。 特に明るい色や白髪染めではないカラー剤を使用した場合に起こりやすくなります。 白髪染めと薄毛の関係 白髪染めは、薄毛の原因にもなり得ます。 薬剤が毛根にダメージを与え、髪の成長を阻害してしまうのです。 また、頭皮の炎症が慢性化すると、抜け毛が増え、薄毛が進行する可能性もあります。 白髪染めをする前に知っておきたいこと 白髪染めは、手軽に白髪を隠せる便利な方法ですが、頭皮や髪へのダメージは決して無視できません。 白髪染めをする前に、以下のことを知っておきましょう。 ●   パッチテストをする:染毛剤が自分の肌に合うか確認するために、必ずパッチテストを行いましょう。 ●   美容師に相談する:自分の髪質や頭皮の状態を美容師に相談し、適切な染め方やカラー剤を選んでもらいましょう。 ●   ホームケアをしっかりする:白髪染め後の髪は、特に乾燥しやすくなります。 保湿効果の高いシャンプーやトリートメントを使用し、丁寧にケアしましょう。...

自給農のススメ

自給農のススメ

先週、自然栽培コンサルタントの新沼さんにお越しいただきました。 「手間とコストをかけない自給農」というテーマに、参加された方からも数多くの質問が飛び交い、熱量の高い講座となりました。 農業界の裏側では、アジアの富裕層が日本の有機米を買い占めが起きていること。日本よりも5倍の金額でいいから譲ってほしいという引き合いが来ていること。などなど生産現場で起きているリアルなお話に少し危機感を感じました。  ご参加いただいた方からは、「畑が草だらけになってしまい草刈りで栽培に手が回らない。」「無肥料で野菜を作りたいがまったく育たない…」のようなお悩みをご相談いただきました。 その秘策は… 知りたい方はサンライフ林までご連絡くださいませ。 こっそりとお教えします😄

自給農のススメ

先週、自然栽培コンサルタントの新沼さんにお越しいただきました。 「手間とコストをかけない自給農」というテーマに、参加された方からも数多くの質問が飛び交い、熱量の高い講座となりました。 農業界の裏側では、アジアの富裕層が日本の有機米を買い占めが起きていること。日本よりも5倍の金額でいいから譲ってほしいという引き合いが来ていること。などなど生産現場で起きているリアルなお話に少し危機感を感じました。  ご参加いただいた方からは、「畑が草だらけになってしまい草刈りで栽培に手が回らない。」「無肥料で野菜を作りたいがまったく育たない…」のようなお悩みをご相談いただきました。 その秘策は… 知りたい方はサンライフ林までご連絡くださいませ。 こっそりとお教えします😄

毛染めの経皮吸収について

毛染めの経皮吸収について

「白髪染めをしたら頭皮がかゆくなった」「染めた後に体調が悪くなった」こんな経験はありませんか?実は、私たちが普段使っているヘアカラーには、ジアミン系と呼ばれる化学物質が使用されていることが多いんです。ジアミン系色素は、アレルギー反応を起こしやすい成分として知られています。皮膚から吸収されると、体内で毒性を持つ可能性も懸念されています。 アレルギー反応は、かゆみ、発疹、呼吸困難などを引き起こす可能性があり、重症の場合にはアナフィラキシーショックを起こす危険性も…また、長期間にわたってジアミン系色素に曝露されると、発がん性のリスクが高まる可能性も指摘されています。 妊娠中の女性は、胎児への影響も考慮し、ジアミン系色素を含むヘアカラーの使用を避けたほうが良いと云われています。植物性だからすべてが安全とはいいきれません。ナチュラルな毛染めをおすすめする理由は、植物由来の成分を主成分としており、ジアミン系色素のような有害な化学物質を含んでいないからです。そのため、アレルギー反応や健康へのリスクを最小限に抑えることができます。ヘナやインディゴなど、植物由来の染料を使用したヘアカラーは、髪や頭皮に優しく、自然な色合いに染め上げます。また、トリートメント効果も期待できるので、髪にツヤと潤いを与え、健康的な状態を保つことができます。

毛染めの経皮吸収について

「白髪染めをしたら頭皮がかゆくなった」「染めた後に体調が悪くなった」こんな経験はありませんか?実は、私たちが普段使っているヘアカラーには、ジアミン系と呼ばれる化学物質が使用されていることが多いんです。ジアミン系色素は、アレルギー反応を起こしやすい成分として知られています。皮膚から吸収されると、体内で毒性を持つ可能性も懸念されています。 アレルギー反応は、かゆみ、発疹、呼吸困難などを引き起こす可能性があり、重症の場合にはアナフィラキシーショックを起こす危険性も…また、長期間にわたってジアミン系色素に曝露されると、発がん性のリスクが高まる可能性も指摘されています。 妊娠中の女性は、胎児への影響も考慮し、ジアミン系色素を含むヘアカラーの使用を避けたほうが良いと云われています。植物性だからすべてが安全とはいいきれません。ナチュラルな毛染めをおすすめする理由は、植物由来の成分を主成分としており、ジアミン系色素のような有害な化学物質を含んでいないからです。そのため、アレルギー反応や健康へのリスクを最小限に抑えることができます。ヘナやインディゴなど、植物由来の染料を使用したヘアカラーは、髪や頭皮に優しく、自然な色合いに染め上げます。また、トリートメント効果も期待できるので、髪にツヤと潤いを与え、健康的な状態を保つことができます。

湿布薬はどのような効果があるの?

湿布薬はどのような効果があるの?

湿布薬の効能についてチャットGPTに尋ねてみました。 湿布は、主に痛みや炎症を和らげるために使用される外用薬です。湿布が効く理由はいくつかあります。成分の効果: 湿布には、鎮痛剤や抗炎症剤が含まれていることが多いです。これらの成分が皮膚を通して吸収され、痛みや炎症を軽減します。例えば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが一般的です。冷却効果: 一部の湿布は冷却効果を持ち、痛みを感じる部位を冷やすことで、血流を抑え、炎症を軽減します。冷却は、急性の痛みや腫れに対して特に効果的です。圧迫効果: 湿布を貼ることで、患部に圧力がかかり、腫れを抑える効果があります。これにより痛みが軽減されることがあります。 注目のポイントは赤文字で書いたところです。湿布薬は皮膚を通して吸収されるとのことです。 皮膚よりも毛穴が大きいといわれる頭皮とのこと。より体内に吸収しやすいともいえるようです。大切なことなのでもう一度書きます。シャンプー・洗剤・毛染めなどを皮膚(頭皮)に付着すると体内に入る可能性があるということです。それぞれ程度の問題かもしれませんが…将来結婚して奥さんに使うシャンプーやボディソープなどは合成染料や合成洗剤(合成シャンプー)などを使わず質の良いものを使ってもらいた…と固く決意する次第です。 毛染めはなんといってもヘナです。植物原料100%の毛染めヘナ。ピクラミン酸・ダイヤモンドグリーンなど化学物質は一切しないヘナで髪を労わってあげたいとおもいます。

湿布薬はどのような効果があるの?

湿布薬の効能についてチャットGPTに尋ねてみました。 湿布は、主に痛みや炎症を和らげるために使用される外用薬です。湿布が効く理由はいくつかあります。成分の効果: 湿布には、鎮痛剤や抗炎症剤が含まれていることが多いです。これらの成分が皮膚を通して吸収され、痛みや炎症を軽減します。例えば、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが一般的です。冷却効果: 一部の湿布は冷却効果を持ち、痛みを感じる部位を冷やすことで、血流を抑え、炎症を軽減します。冷却は、急性の痛みや腫れに対して特に効果的です。圧迫効果: 湿布を貼ることで、患部に圧力がかかり、腫れを抑える効果があります。これにより痛みが軽減されることがあります。 注目のポイントは赤文字で書いたところです。湿布薬は皮膚を通して吸収されるとのことです。 皮膚よりも毛穴が大きいといわれる頭皮とのこと。より体内に吸収しやすいともいえるようです。大切なことなのでもう一度書きます。シャンプー・洗剤・毛染めなどを皮膚(頭皮)に付着すると体内に入る可能性があるということです。それぞれ程度の問題かもしれませんが…将来結婚して奥さんに使うシャンプーやボディソープなどは合成染料や合成洗剤(合成シャンプー)などを使わず質の良いものを使ってもらいた…と固く決意する次第です。 毛染めはなんといってもヘナです。植物原料100%の毛染めヘナ。ピクラミン酸・ダイヤモンドグリーンなど化学物質は一切しないヘナで髪を労わってあげたいとおもいます。

化学合成で作れないモノは存在しない!?

化学合成で作れないモノは存在しない!?

焼き魚の香ばしい香り。海産物の出汁である貝類や 昆布の旨み。石油 合成の技術により これまであった事前から取り入れたものを人間が技術を駆使することによって同じ成分になるようにすることができました。例えば 昆布の旨味だけで美味しさを作ろうとするのはなかなか大変です。なので人間はグルタミン酸という成分に目をつけ それを合成して作れるようになりました。自然界ではありえないほど 力強い 旨味と言えるかもしれません。 話は変わりますが 白髪染めも同じです。本来 髪や体に色を入れ 飾りつけるという習慣が様々な国で見られました. 特に最近ヨーロッパではタトゥーが流行しています。化学合成などなかった頃 全て 植物から抽出した色を楽しんでいました。その代表的な植物が ミソギ科であるヘナ(学術名ヘンナ)といいます。もちろん 植物性であれば100% 安全などと断言はできません。けれど 化学合成で作られた 染料による白髪染めはあまり おすすめできません。お店に来るお客様を見ていても 普通の白髪染めを使っていらっしゃる方は髪にダメージを受けていることが明らかにわかるからです。 頭皮に優しい選び方:石油合成の毛染めを避ける白髪染めを選ぶ際、髪の色を美しく保つだけでなく、頭皮の健康も気になりますよね。特に、石油合成の毛染め剤に含まれる化学物質が頭皮に与える影響が心配な方も多いのではないでしょうか。なぜ石油合成の毛染めを避けるべき?石油合成の毛染め剤には、髪を染めるために様々な化学物質が含まれています。これらの化学物質は、頭皮に刺激を与え、かゆみやかぶれを引き起こす可能性があります。また、長期的に使用することで、頭皮の乾燥や髪のダメージにつながることも。頭皮に優しい白髪染めの選び方としては、石油合成の毛染めを避け、頭皮に優しい白髪染めを選ぶために以下の点にご留意ください。  * 天然成分配合: ヘナ、インディゴ、ハーブエキスなど、天然成分を多く含んだ製品を選びましょう。これらの成分は、髪を優しく染めるだけでなく、頭皮の保湿効果も期待できます。  * 低刺激性: アレルギーテスト済みや、パッチテスト済みの製品を選ぶと安心です。  *...

化学合成で作れないモノは存在しない!?

焼き魚の香ばしい香り。海産物の出汁である貝類や 昆布の旨み。石油 合成の技術により これまであった事前から取り入れたものを人間が技術を駆使することによって同じ成分になるようにすることができました。例えば 昆布の旨味だけで美味しさを作ろうとするのはなかなか大変です。なので人間はグルタミン酸という成分に目をつけ それを合成して作れるようになりました。自然界ではありえないほど 力強い 旨味と言えるかもしれません。 話は変わりますが 白髪染めも同じです。本来 髪や体に色を入れ 飾りつけるという習慣が様々な国で見られました. 特に最近ヨーロッパではタトゥーが流行しています。化学合成などなかった頃 全て 植物から抽出した色を楽しんでいました。その代表的な植物が ミソギ科であるヘナ(学術名ヘンナ)といいます。もちろん 植物性であれば100% 安全などと断言はできません。けれど 化学合成で作られた 染料による白髪染めはあまり おすすめできません。お店に来るお客様を見ていても 普通の白髪染めを使っていらっしゃる方は髪にダメージを受けていることが明らかにわかるからです。 頭皮に優しい選び方:石油合成の毛染めを避ける白髪染めを選ぶ際、髪の色を美しく保つだけでなく、頭皮の健康も気になりますよね。特に、石油合成の毛染め剤に含まれる化学物質が頭皮に与える影響が心配な方も多いのではないでしょうか。なぜ石油合成の毛染めを避けるべき?石油合成の毛染め剤には、髪を染めるために様々な化学物質が含まれています。これらの化学物質は、頭皮に刺激を与え、かゆみやかぶれを引き起こす可能性があります。また、長期的に使用することで、頭皮の乾燥や髪のダメージにつながることも。頭皮に優しい白髪染めの選び方としては、石油合成の毛染めを避け、頭皮に優しい白髪染めを選ぶために以下の点にご留意ください。  * 天然成分配合: ヘナ、インディゴ、ハーブエキスなど、天然成分を多く含んだ製品を選びましょう。これらの成分は、髪を優しく染めるだけでなく、頭皮の保湿効果も期待できます。  * 低刺激性: アレルギーテスト済みや、パッチテスト済みの製品を選ぶと安心です。  *...

よろしくお願いいたします。

はじめまして。

うちヘナ代表林尚と申します。といっても私は二十代後半から頭を丸めております。そんな私がヘナに惚れ込んだのには理由があります。その前に自己紹介させてください。私の両親がはじめたオーガニック食品店(創業43年)なんの取り柄もありませんが、お店の商品が大好き、お客様が好き、それだけでお店を継ぐ決心をしました。ひょんなことからご縁が芽生えて高品質なヘナとの出会いがありました。私はこのヘナを使って母のヘナ染めをするようになりました。母には少しでも若々しい髪でいてもらいたい…という想いからでした。ところがです。3週間に一度母のヘナ染めをしていると、距離が縮まります。「白髪少し増えたかな?」「最近、少し疲れがたまっているかな」など母に対して考える時間が生まれました。美容師さんはプロなのでしっかり染めてくれます。けれど、最低でも五千円はかかってしまいます。そうなると毎月染めるのはちょっと気が引けます。これまでたくさんのお客様と出会って感じることは、美容室で2ヶ月に一度よりも多少上手にいかなくても1ヶ月に一度、自宅でヘナをしたほうがメリットが大きいのです。高品質なヘナ染めを気軽にご自宅でできるようインドの化粧品工場から直輸入しています。その分余計なコストを徹底的に排除しています。袋や容器にコストをかけることはすべて排除しました。ヘナの品質以外はすべて手抜きです。わたしの想いが伝わるお客様に支えられて今があります。月に一度のヘナ染めでより良い髪に生まれ変わりますように…

はじめまして。

うちヘナ代表林尚と申します。といっても私は二十代後半から頭を丸めております。そんな私がヘナに惚れ込んだのには理由があります。その前に自己紹介させてください。私の両親がはじめたオーガニック食品店(創業43年)なんの取り柄もありませんが、お店の商品が大好き、お客様が好き、それだけでお店を継ぐ決心をしました。ひょんなことからご縁が芽生えて高品質なヘナとの出会いがありました。私はこのヘナを使って母のヘナ染めをするようになりました。母には少しでも若々しい髪でいてもらいたい…という想いからでした。ところがです。3週間に一度母のヘナ染めをしていると、距離が縮まります。「白髪少し増えたかな?」「最近、少し疲れがたまっているかな」など母に対して考える時間が生まれました。美容師さんはプロなのでしっかり染めてくれます。けれど、最低でも五千円はかかってしまいます。そうなると毎月染めるのはちょっと気が引けます。これまでたくさんのお客様と出会って感じることは、美容室で2ヶ月に一度よりも多少上手にいかなくても1ヶ月に一度、自宅でヘナをしたほうがメリットが大きいのです。高品質なヘナ染めを気軽にご自宅でできるようインドの化粧品工場から直輸入しています。その分余計なコストを徹底的に排除しています。袋や容器にコストをかけることはすべて排除しました。ヘナの品質以外はすべて手抜きです。わたしの想いが伝わるお客様に支えられて今があります。月に一度のヘナ染めでより良い髪に生まれ変わりますように…